こんにちは、黒川あさひです。
2019年4月28日(日)に、2歳4ヶ月の息子を連れて大阪で開催されている【トミカ博 in OSAKA】に行ってきました!
1歳半の頃からトミカが大好きな息子。
トミカのイベントがあることを知って以来、ずっと行けたらいいなと思っていました。
そして今年のGW、せっかくの大型連休なので、思い切って参加してきました。
自宅から会場(大阪南港ATCホール)までは、電車を乗り継いで約2時間ほどかかります。
日帰りでも十分行ける距離ですが、今回は私が妊娠中ということもあって、大事をとってホテルで一泊することに。
これが大正解で、余裕をもって楽しむことができました!
「2歳の子どもとトミカ博に参加したいけど、大丈夫かな?」と思っている方の参考になれば嬉しいです。
目次
トミカ博 in OSAKA(2019年)の概要
LINK
開催期間 | 2019年4月26日(金)~5月6日(月・休) 11日間開催 |
開催時間 | 10:00~16:30 (最終入場は16:00) |
開催場所 | 大阪南港ATCホール (〒559-0034 大阪市住之江区南港北2‐1‐10) |
入場料 | 大人(中学生以上)900円(前売り券:800円) 子ども(小学生以下)700円(前売り券:600円) ※2歳以下は無料 |
トミカ博 in OSAKA 参戦旅行【1日目】
自宅からまずは【住之江公園駅】へ!会場へはニュートラムに乗って直通で行けるよ
京都の自宅から近鉄、京阪、地下鉄を乗り継ぎ、【住之江公園駅】まで行きました。
自宅を朝の9時半くらいに出発という、ゆっくりスタート。
日帰りを考えていたときは、「会場にできるだけ早く行かないと…!」と思っていたので、それこそ家を6時とか7時に出ないとダメかなと思っていました。
でも、ホテルを予約しておいたおかげで「2日目に行く」という選択肢も増えたので、余裕をもって行くことができました。
11時すぎに住之江公園駅に着いたので、まずはマックでお昼ご飯。
(ここでも、ハッピーセットでトミカをもらう(笑))
住之江公園駅周辺は、食事をするお店や買い物する場所がたくさんあるので便利でした。
ご飯を食べたあとにドラッグストアでお茶を買い、「混んでるかもしれないけど、とりあえず会場まで行ってみようか」と、大阪南港を目指しました。
会場のある大阪南港までは、南港ポートタウン線(ニュートラム)に乗って行くことができます。
会場周辺に着くと、トミカ博の袋を持った親子連れがたくさんいました。
「やっぱり混んでるのかなー」と思いつつ、様子を見るために会場まで行ってみることにしました。
会場のACTホールまでは順路が示されているので、それに従って行けばたどり着くことができました。
当日券はそこまで並ばずに購入!プレイチケットは今回は見送ることに
トミカ博に入場するには、基本的に入場券が必要です。
前売券と当日券があり、前売券は開催期間の前日までに購入すると100円安く買うことができます。
当日券は開催期間内にも買うことができます。
前売券、当日券のどちらも、ローソンなどのコンビニやトミカショップなどで購入できます。
私たちは、「もしかしたら当日体調不良で行けなくなるかも…」という不安があったので、あえて前売券は購入しませんでした。
当日券も結局買わずに、入場する前に会場で購入することになったのですが、そこまで並ばずに買うことができました。
スタッフさんがどんどん誘導してくれたので、買うまでに2分も並んでいないと思います。
とはいえ、「当日、会場で買おうとしたら激混みだった!」ということは十分あり得るので、できれば直前でもいいのであらかじめ買っておいたほうが安心かなと思います。
また、トミカ博には【アトラクションゾーン】があり、様々なアトラクションで遊ぶことができます。
しかし、これは入場料とは別にプレイチケットが必要です(会場内のプレイチケットセンターで購入できます)。
1枚100円で、お得な11枚つづり(1000円)もあります。
アトラクションによって使う枚数が違うので、アトラクションごとに必要なチケットを渡して遊ぶという感じです。
やはりアトラクションゾーンは人気で、早くて10分、長くて60分ほどの待ち時間がありました。
(これでも短いほうだと思いますが…)
プレイチケットを購入しようか迷いましたが、たとえ10分でも息子が待てるとも思えなかったのと、今回はあくまでトミカを買うことがメインだったので、今回はプレイチケットの購入を見送りました。
息子がもう少し大きくなって、待てるようになったらアトラクションゾーンで遊びたいなと思います。
ショッピングゾーンで会場限定のトミカを購入
アトラクションゾーンは諦めたので、会場に入った後は、展示ゾーンを中心にざーっと見て周りました。
特に、歴代のトミカが並んでいるところでは、大人の私たちのほうがテンション上がりました。
ある程度見て周ったところで、【ショッピングゾーン】に。
会場限定のトミカをいくつか購入しました!
他にもトミカのグッズがたくさん売られていました。
トミカの他に、プラレール1台、Tシャツ、クッキー、ラムネなどを購入し、合計13,000円くらい。
5,000円以上購入すると、特典でレジャーシートがもらえます(レジャーシートほしかったので嬉しかった!)。
会場限定のトミカを買えただけでも、行った甲斐がありました。
ちなみに、入場券1枚ごとに1台の入場記念のトミカがもらえるんです!
今回は大人の分の入場券を2枚購入しているので、2台のトミカがもらえます。
2種類から選べるので、2種類もらうことができました。
普通に購入したら700円のトミカがもらえるなんて…ほぼ入場料はタダと言っても過言ではないですよね。
会場を出て休憩してから宿泊するホテルへ 早めに夕ご飯を食べて早めに就寝
ここからはトミカ博のレポートではないのですが…2歳児を連れて初めてホテルに宿泊したので、その様子も参考になればと思い、書いていこうと思います。
(興味ない方は飛ばしてくださいね!)
買い物をして(この時点で会場が暑かったのか泣きじゃくっていた息子…)会場を出ると、芝生があったのでそこに座って休憩。
会場周辺では、芝生や階段で休憩している人が多かったです。
会場内のお店はかなり混んでいたので、持参したご飯を外で食べてもいいのかなと思いました。
休憩した後に、ホテルのチェックインには少し早かったのですが、宿泊するホテルに向かいました。
今回泊まったのは、住之江公園駅近くの【大阪ジョイテルホテル】です。
ファミリー向けというよりは普通のビジネスホテルですが、泊まるだけだったら十分満足でした。
よかったところ
・住之江公園駅から直通で行ける
・商業ビル内にあるので買い物には困らない(ダイソーや雑貨屋さんなどがあります)
・周辺に外食できるお店やドラッグストアが多い(ちなみに「トイザらス」もあります!)
・最上階だったので、大阪の街が一望できた(息子も「外見る!」と喜んでいました)
・値段が安い(二人で12,000円くらいでした)
イマイチだったところ
・部屋にあるアメニティが少ない(カミソリ、歯ブラシくらいしかありませんでした)
・中国人観光客が多い(ロビーを通るたびに集団がいました)
実は、ホテルに泊まるかどうかギリギリまで悩んでいたので、予約をしたのはなんと出発する日の4日前でした。
GW中だったので、部屋が空いているか不安だったのですが、無事に予約できました。
予約は【楽天トラベル】でしましたが、1000円引きのクーポンが使えたのでお得に予約できました!
ホテルまでの電車で寝ていた息子でしたが、チェックイン後、部屋に寝かそうとすると起きてしまい、結局そのまま起きていました。
(本当は一緒に仮眠できればベストだったのですが…)
息子は購入したトミカを開封して満足そうでした。
これで時間稼ぎ(?)ができたので、1日目にトミカ博に行って正解だったかも…と思いました(笑)
息子がトミカにも飽きてきた頃、まだ17時前でしたが夕食を食べに外に出ることに。
夕食は「和食のさと」で食べました。息子は、お寿司とうどんのお子様セットに。
夕食後に、翌日の朝食を買いに、スーパーに行きました。
総菜パンやお茶、ジュース、チーズなどを買い込んで、ホテルに戻りました。
その後、お風呂に入り20時半には寝かしつけ成功。
私たちもそのまま寝落ちして、ゆっくりと寝ることができました。
トミカ博 in OSAKA 参戦旅行【2日目】
ホテルの部屋で朝食を食べたあとは、住之江公園で遊ぶ
起床後、前の日に買っておいたパンを食べつつ、身支度をしました。
ちなみに2日目の予定は、大丸梅田にある【トミカショップ】に行くこと!
LINK
トミカショップには、限定のトミカが売られているんです。これはぜひとも買いたい!
9時ごろにチェックアウトをし、梅田に行くにはまだ少し早かったので、近くの住之江公園に行くことに。
公園には遊具がたくさんあり、息子も大喜びでした。
小さい子供の時間つぶしにはちょうどいいのではないでしょうか?
トミカショップで限定のトミカを購入 組み立て工場やミニイベントもできるよ!
それから、地下鉄で梅田に向かいました。地下鉄一本で【西梅田】まで行けるので、そこから歩いて大丸梅田に。
トミカショップは大丸梅田の13階にあります。
とりあえず、限定のトミカをいくつか購入。
あとは、4月のミニイベントとして「ドキドキひっぱりゲーム(1回500円)」というものがあったので、やってみることにしました。
10本のひもにそれぞれトミカがぶら下がっており、そのうち、消防車がついているひもをひっぱることができたら、メッキのトミカがもらえます(ハズレでも参加賞としてトミカがもらえます)
残念ながらハズレでしたが、参加賞として黒い高所作業車のトミカをもらいました。
息子は高所作業車が好きなので喜んでいました。
他にも、パーツを選ぶとその場で組み立ててもらえる「トミカ組み立て工場」があります。
これは「トミカ博」でも人気のコーナーです。
車種を選ばなければ、トミカショップのほうが空いているので、こちらでやるのもいいと思います。
【まとめ】2歳児とのトミカ博参戦旅行は思い切って行ってよかった!
子どもを連れて初めての旅行でしたが、ホテルを予約し余裕をもって予定を組んでいたことで、大きなトラブルもなく終えることができました。
たぶん、日帰りだったら余裕がなくてバタバタしていたと思います…。
「トミカ博」ではアトラクションゾーンには参加できませんでしたが、来年や再来年、息子が成長したら参加したいなと思います。
どっちにしろ、できれば毎年参戦したいくらい「トミカ博」は楽しかったです!
今回の教訓(?)を簡単にまとめると…
・どの時間帯でもトミカ博に参戦できるように、ホテルを予約しておく
・待ち時間のある「アトラクションゾーン」は無理して参加しない
・ホテル周辺は、飲食店などのお店の多いと便利
2歳児を連れてトミカ博に参加しようと考えている方の参考になれば嬉しいです。