こんにちは、黒川あさひです。
子育てに仕事にと忙しいお母さん、毎日お疲れさまです。
子育てをしながらお仕事をして収入を得ることって、ものすごーく大変ですよね。
でも、もう少しお給料が増えたらいいなと思ったことありませんか?
確かにもっともらえたら嬉しいけれど…
「もう若くないから転職するのは大変だし、かといってこれ以上働く時間を増やすのは無理!」
そうですよね、私も8時半から17時までフルタイムのパートで働いていますが、これ以上労働時間を増やすのは難しいです。
そこで、子育てと仕事に忙しい主婦におすすめなのが、家でできる「副業」をすること。
「主婦の副業」と聞くとちょっと怪しい?

それに、簡単に始めることができます。スマホやパソコン、そしてネット環境があればOKです。
副業にはいろいろな種類があるのですが、ここでは私が実際にしているものだけを紹介していきます。
実際に副業をしてみて感じた、メリットとデメリットも赤裸々にお伝えしたいと思います。
目次
1.ブログを書いて広告収入で稼ぐ
今まさに、あなたが読んでいるこのブログがそうです。
このブログにはいくつか広告が貼られています。
例えば、このように「コンタクトレンズの通販サイト」を紹介してみたり、
「愛用しているリュックはこれですよーAmazonや楽天などで買えますよ!」という感じで紹介してみたり。
あなたが、その広告をクリックしたり、クリックして飛んだページで商品を購入したりするとします。
すると、「商品を紹介してくれてありがとう!」というお礼で、ブログを運営している私に広告料という形でお金が入ってきます。
ブログを書いて広告収入で稼ぐことのメリット・デメリット
ブログを書いて広告収入で稼ぐことの一番のメリットは、誰にでもはじめやすいということ。
今までに、「ブログを開設して日記を書いたことがある」という方は結構いるのではないかな?と思います。
それくらいのパソコンのスキルがあれば、大丈夫です。
しかし、広告をクリックしてもらうには、ブログの記事を読んでもらえることが大前提です。
あなたは、何か知りたいことがあるとGoogleやYahooで検索をしますよね。
検索して表示されたホームページやブログを、読んだことがあるかと思います。
このように、検索して読んでもらえるようなブログにしないと、広告もクリックされません。
それには、検索されやすいキーワードを選ぶといったテクニックが必要になってきます。
ただ「今日○○しました~楽しかったです!」みたいな日記のようなブログを運営していてはダメということですね。
そして、広告をクリックされるようなブログになるには時間もかかります。
稼げるブログにするには、地道に記事を増やしていく必要があります。
「成果が出る前に、やる気がなくなって続かなくなってしまう」
こういう方は結構多いのです。
「これだけ作業したらこれだけのお金がもらえる」といった明確なものがないので、続けていく上で不安になるかもしれません。
しかし、正しい方法で地道に作業していけば必ず成果は出てきます。
コツコツと続けられる方に向いていると思います。
2.フリマアプリでいらないものを売って稼ぐ
「ネット上で不用品を売買する」のに、昔はネットオークションが主流でした。
今では、スマホ一つでできる「フリマアプリ」が使いやすいのでおすすめです。
①商品の写真を撮る
②情報を入力して投稿
③売れたら商品を発送
この3ステップなので簡単!
しかも、出品したものはほとんど売れてしまうので、売上金がどんどん増えていくのが楽しくて…すっかりはまってしまいました。
あわせて読みたい
「フリマアプリ」の中でも私が愛用しているのは【メルカリ】です。

そして最近は、売上金を「メルペイ」という電子マネーに交換することで、お店での買い物に利用できるようになりました。
さらに、対象商品を安く買えるお得なクーポンも配信されています。
フリマアプリでいらないものを売って稼ぐメリット・デメリット
フリマアプリで稼ぐメリットは、いらないものを売ることで断捨離につながること。
私がフリマアプリを始めたのは、結婚が決まり引っ越しの準備をしていたときに「いらないものをどうしようか…」と悩んでいたときでした。
中には新品未使用のものもあり、さすがに捨ててしまうのはもったいないと思っていたときにふとネットオークションのことw思い出したんです。
私は昔、ネットオークションでメールのやり取りに失敗してしまい、それ以降ネットオークションに対して苦手意識を持っていました。
しかし、「フリマアプリ」をやってみたら私でも簡単にできたんです!
さらに、いらないものが手元からなくなっていき、すっきりした状態で新居に引っ越すことができました。
それからは、捨ててしまう前に「これ、売れないかな?」と考えるクセがつきました。
意外なものが売れたりすることもあるので、まずは検索して出品されているかどうかを見るようにしています。
前に、スニーカーの付属していたヒモを出品してみたら売れたことがあります(笑)
いらないものが売れると本当にすっきりしますし、さらにお金ももらえてまさに一石二鳥!
しかし、売るものがなくなってしまうと、稼ぐことはできません。
なので、コンスタンストにやるよりは、いらないものが増えてきたときに一気に出品するほうが手間がかからないと思います。
特に子供服は「あまり着ていないのにサイズアウトしてしまった」ということが多くよく出品するのですが、何枚かまとめて売ったほうが売れやすいです。
買うほうも「消耗品」と割り切っているので、安いものをたくさん購入したいんですよね。
「月に〇万稼ぐ」というのにこだわらず、「いらないものができたら売ろう」という考えの方に向いていると思います。
3.文章を書いて稼ぐ
インターネットで検索をしたときに、いろんな記事を目にすると思います。
例えば、「1歳 誕生日プレゼント」で検索すると、「1歳の誕生日プレゼントにおすすめのおもちゃ10選」などといった記事が出てきますよね?
このような記事は、おそらくライターさんがお金をもらって書いています。
「文章を書くのって難しそう!」というイメージがあるかもしれませんが、特に資格がいるわけでも特別なスキルが必要でもありません。
基本的な国語力があれば、誰にでも文章を書いてお金を稼ぐことは可能です。
クラウドワークスは、多くの案件があり、初心者でも使いやすいクラウドソージングサイトです。
まずはこういうところに登録して、紹介されている案件から自分ができそうなものを選んでいきましょう。
文章を書く仕事の依頼形式は、以下の2種類があります。
・タスク案件
・プロジェクト案件
タスク案件は「○○について400字で書いてください(100円/件)」というように、文字数も少なく単価も安いのが特徴です。
ちょっと長め文章を書くアンケートのような感じだと思ってくれたらいいと思います。
ただ、件数が決まっていて、その件数に達した時点で作業することができなくなってしまいます。
書きやすい内容だったり、単価が高いような、狙い目案件はすぐに埋まってしまうので、注意が必要です。
一方で、プロジェクト案件は「○○について3000字で書いてください(1500円/件)」というように、タスク案件に比べて文字数が多く単価も高い案件が多いです。
そして、案件を進めるには、まず依頼者とやり取りをする必要があります。
・これまでに書いた文章のURL(自身のブログがあれば、そのURLを書いても)
・月に何件できるか
といった内容をメールで送り、依頼者がOKを出してようやく案件に取りかかれます。
敷居がちょっと高いですが、タスク案件よりも単価が高いので、「稼ぎたい」と考えている方はがんばってプロジェクト案件に手を付けることをおすすめします。
文章を書いて稼ぐメリット・デメリット
一番のメリットは、先ほども書きましたが、特別なスキルがいらないので誰にでも稼ぐことができるということ。
とはいえ、今まで文章を書いてこなかった人がいきなり仕事をするのは難しいですよね。
なので、まずは自分のブログを立ち上げて文章を書くことに慣れることをおすすめします。
最初はうまく書けなかったり、時間がかかったりするかもしれませんが、慣れていけばだんだん書けるようになっていきます。
デメリットは、時間給に換算すると安い案件もあるということ。
例えば、「○○について3000字で書いてください(1500円/件)」という案件の場合、1時間で書くことができたら時給1500円ということ。
これを時給1500円のアルバイトと考えたら、悪くはないですよね。
しかし、2時間かかったとしたら時給750円。
3時間かかってしまったら時給500円…
このように、書くのに時間がかかると、それだけ時間給は安くなってしまいます。
なので、できるだけ短時間で文章を書く必要があります。
そのためにまず意識してほしいのが、「自分が書きやすい内容か」ということ。
例えば、出産して子どもがいる人であれば、「妊娠」「出産」「子育て」などの内容であれば書きやすいですよね。
このように自分が経験したことや、興味があることに絞って、案件に応募していくのがいいと思います。
4.イラストを描いて稼ぐ
パソコンやタブレットで絵を描いている人は、そのイラストを売って稼ぐことができます。
例えば、ホームページやブログの挿絵、SNSのアイコン、商品をPRする漫画など多岐に渡ります。
文章を書く仕事と同じように、クラウドワークスでもイラストの仕事をすることができます。
あとは、ココナラというサービスを出品するサイトもおすすめです。
「イラストを描いてお金をもらえるなんて楽そう」と思ってしまいますが、簡単なことではありません。
それこそ売れっ子のイラストレーターであれば、自分の思い通りの絵を描いてお金をもらえます。
しかし、普通は依頼者側の意向に沿ってイラストを仕上げていくことになります。
依頼者がどのようなイラストを望んでいるのかを把握して、形にする力が求められます。
イラストを描いて稼ぐメリット・デメリット
イラストを描いて稼ぐメリットは、イラストを気に入ってもらえればお仕事がもらえる可能性が高いこと。
先ほど紹介した「文章を書いて稼ぐ」場合は、「こういう文章が書けます!」とアピールしても、他の人との差がつきにくいです。
しかし、イラストは描き手によって個性があります。
イラストを見て「あ、このイラストいいな。描いてもらいたいな」と思わせることができれば、お仕事をもらえる可能性があるということです。
私も、ブログなどに載せたイラストを見ていただいた上で、お仕事をいただくことがほとんどです。
デメリットは、デジタルイラストの場合、仕事としてやっていくにはある程度の知識と時間が必要であること。
まったくの初心者が、パソコンやタブレットでイラストを描いて、それを収益化するのはかなり大変です。
というのも、パソコンやタブレットで描くデジタルイラストは、絵を描くソフトやアプリを使って描くので、ある程度の知識と慣れが必要です。
私は約10年前からデジタルイラストを始めましたが、最初の2年くらいは試行錯誤の状態でした。
あわせて読みたい
イラスト作成ソフト・アプリにはいろいろな種類があるので、自分に合ったものを見極めるのにも時間がかかります。
現在、イラストの作成には以下の2つを使っています。
・SAI(パソコン+ペンタブレット)
LINK
デジタルイラストをはじめた10年前から愛用しています。
昔、同人誌を描いていたのですが、その表紙を描くときによく使っていました。
カラーイラストを描くのに特化しているので、白黒の漫画には適していないのが難点です。
どんなイラストが描けるのか、またどんなふうに描いているのかを知りたい方はこちらの記事を読んでくださいね。
あわせて読みたい
・メディバンペイント(iPad+Apple pencil)
外出先でも、ブログを書いたりイラストを描いたりしたいと思い、iPadを導入しました。
iPadではSAIは使えないので、代わりにメディバンペイントというアプリを使っています。
SAIをある程度使ったことがある人なら、わりとすぐに使えるようになると思います。
そして、ペンタブレットの代わりにApple pencilを使っています。
値段が高いので迷ったのですが、書き味がなめらかで本当に書きやすいので、買ってよかったです。
5.ポイントを貯める「ポイ活」で稼ぐ
ポイントを貯めて、そのポイントを利用してお得に買い物をすることを「ポイ活」と言います。
ポイントを貯めるサービズの中でもっとも一般的なのが、ネット上でポイントを貯めることができる「ポイントサイト」と呼ばれるサービスです。
ポイントサイトでポイントを貯めるには、以下の方法があります。
・メルマガを読む
・アンケートに答える
・アプリをダウンロードする
・サービスに無料会員登録をする
・月額サービスに登録する
・クレジットカードを発行する
・ポイントサイトを経由してネットで買い物をする
普段の生活の中で、ポイントサイトを利用することでポイントを貯めることができます。
ポイントサイトにはいろいろな種類がありますが、私が使っているのは「すぐたま」というポイントサイト。
「すぐたま」は初心者でも使いやすく、安心して使えるポイントサイトです。
「すぐたま」の大きな特徴は、「グレード会員制度」。
ランクによってグレードボーナスがあり、追加でポイントをもらうことができます。
一番上の「プラチナ会員」になると、なんとポイントが20%も還元されるのです!
この高い還元率は、他のポイントサイトにはない特徴です。
「すぐたま」については、こちらの記事で詳しく解説しているのでぜひ読んでみてくださいね!
\興味がある方はこちらから登録すると300円もらえます!/
ポイントを貯める「ポイ活」で稼ぐメリット・デメリット
ポイ活で稼ぐメリットは、普段の生活の中で無理なく続けられることです。
普段からネット上で買い物をする人は、ポイントサイトを経由するだけでポイントが貯まります。
・ユニクロ
・GAP
・ベルメゾン
といった、主婦の方がよく利用する有名なお店での買い物も、ポイントが貯めることができます。
普段は店舗で買い物をしている人も、ネットを利用することでお得に買うことができますよ。
ポイ活のデメリットは、大量にポイントを貯めるのは難しいということです。
例えば、クレジットカードを作成したり、口座を開設したりといったサービスは、数千~数万ポイント貯めることができます。
しかし、クレジットカードにしても何枚もいらないですよね…。
本当に利用したいサービスであればいいのですが、興味もないサービスを利用してポイントを稼ぐのは意味がありません。
(たまに、還元率100%などの案件もあるので、そういうのは興味がなくても利用してみるのはアリだと思います)
「普段の生活の中でポイントを貯められたらラッキー」くらいに思っておいた方がいいかもしれません。
インスタやブログなどで、「ポイ活で〇十万稼ぎました!」という投稿を見かけるのですが…
それは、おそらく紹介でポイントをもらっているから。
数万人がフォローしているいわゆるインフルエンサーの方は、紹介料だけでたくさん稼げてしまうんですね。
なので、「初心者でもポイ活で〇十万稼げる!」という言葉には惑わされず、無理のない範囲でポイントを貯めましょう!
まとめ
以上、私が普段している副業についてまとめてみました。
一つ一つの収入は少ないですが、全部まとめると毎月数万円は稼ぐことができています。
少しでも収入を増やしたい主婦の方に参考になったら嬉しいです!