こんにちは、黒川あさひです。
去年の12月から保育園に通いはじめ、早いもので1年が経ちました。
あわせて読みたい
私自身は幼稚園に通っていました。
なので、通わせる前は保育園がどんなところなのか、まったくと言っていいほどわかっていませんでした。
「保育園ってどんなことをするんだろう?」
「お母さんたちはどんな感じなんだろう?」
と、疑問に思う人もいると思います。
これから保育園に通わせる予定の方に、ちょっとでも参考になればと思い、保育園に1年間通わせて思ったことを本音で書いていきたいと思います。
目次
保育園での1年間のスケジュールは?行事はどれくらいあるの?
仕事に復帰するお母さんであれば、保育園の行事がどれくらいあるのかは気になるところですよね。
子どもの行事とはいえ、平日に親が参加する行事がたくさんあると、仕事を休むのも大変です。
保育園にもよると思いますが、私の保育園で、親も一緒に参加する大きな行事は、
・入園式、進級式(平日)
・夏のお祭り(土曜日)
・運動会(日曜日)
です。
入園式、進級式は、毎年●日にすると決まっているので、平日の場合がほとんど。
旦那さんや祖父母が参加している家庭は、だいたい半分〜3分の2くらいでした。
夏のお祭りは、役員主体で開催するもので、各クラスで出店をしたりします。
基本的に土曜日に開催されますが、これは自由参加なので、参加しない人も結構いました。
私は役員だったので強制参加でしたが…。
運動会は毎年日曜日に開催と決まっています。
しかし、代休もしくは運動会の予備日が翌日の月曜日なので、そこはあらかじめ休みを取っておく必要があります。
今年は日曜日が雨だったので月曜日に開催でしたが、休みをとっていなかった旦那は仕事で行けませんでした。
あとは、年に一度クラスの様子を見ることができる参観日があります(乳児クラスは個別に参観します)。
あと、個人面談が年に2回。
このあたりは、自分の都合に合わせて休みを取ります。
書いてみるとまあまあありますが、幼稚園に比べたらやはり少ないのかなと思います。
私はパートなので最低でも週2回はお休みがありますが、それで対応できるくらいです。
保育園に通わせてわかったこと、意外だったことは?
長時間預けている人は意外と少ない
保育園に預けている方って、結構遅くまでバリバリ働いてるイメージだったんです。
でも、9時から16時までという普通の保育時間で預けている人も多い。
私みたいに、朝も夕方も時間外保育を利用している人は、意外と少ないんですよね。
入ったばかりの頃、先生と慣らし保育の話をしたときに、
「えっ7時半から18時までですか?(慣らし保育間に合うかな…)」
みたいな反応でしたし。
さらに、今年からこども園になったので、働いていない人でも預けられるようになりました。
これを機に仕事を辞めたという人もいるみたいです。
栄養満点の給食のありがたさを実感!
保育園ではオール給食です。
年に何回か例えば遠足などの行事のときはお弁当が必要ですが、それ以外は何も準備しなくて大丈夫です。
もちろん、おやつや飲み物も用意してくれます。
栄養が考えられている温かい食事を提供してくれているのは、助かっています。
家だと甘えてるのか好きなものしか食べないことも多いのですが、「保育園で完食してるならいっか」と楽に考えることができますしね。
▼家での子どものご飯作りにおすすめレシピ本はこれ!
あわせて読みたい
連絡ノートに細かく書いてくれる
私のところでは、連絡ノートといえど、普通の大学ノートです。
何をしたということだけでなく、子どもの様子をたくさん書いてくれるので、様子がリアルに目に浮かぶんですよね。
それくらい細かく書かれています。
送り迎えのときに担任の先生と話すこともできますが、私が送り迎えするときは常勤の先生はほとんどいらっしゃらないので、必然的にノートでやりとりすることになります。
何十人の子どもを同時に見て、毎日の様子をノートに書くのは本当に大変だと思います。
なので、私もできるだけ毎日息子の様子を書くようにしています。
細かいことでも、保育園での生活で参考になればいいなと思って…ちょっとでも情報があったほうがいいかなと。
1年間通ってみて思うことを本音で書きます
一番思うのは、同じ年齢の子たちが一緒にいて遊べる環境って貴重だなということ。
昔だと子どもも多くて近所に同じ年齢の子がたくさんいて、気付いたら交流しているということも多かったと思います。
私の母は、同じ団地の同い年の子を持つお母さん二人と意気投合し、お互いの家をしょっちゅう行き来していたみたいです。
でも、最近は子どもの数も減って、なかなかそういう環境が少なくなっているような気がします。
それこそ支援センターに足を運んだり、自分から進んで行動しないといけないですよね。
私は支援センターに行くのにも躊躇するくらいの人見知りですし、保育園に行かなかったら同年代の子どもたちと触れ合う機会がなかったと思います。
なので、その年齢に合った遊びや食事を提供してくれるのはありがたいです。
「へーこんなこともできるんだ」と参考になります。家での遊びにも取り入れたりすることもします。
そして、親側の立場から見ても、子どもを一緒に育てる仲間、というと軽いですが、そういった同士ができるのは心強いです。
保育園に通っていない子でも、そういった機会が与えられればなあと思います。
毎日とまではいかなくても、同年代の子が集まってプロの方が遊び方を教えてくれる…みたいな。
慣れてきたら一時保育のような形で預けて、親もリフレッシュできる。
そんな環境が理想だなと思います。
最後に一つ、不満というか個人的に不安に思っていることは、先ほど書いたように、「長時間預けている人は意外と少ない」ということ。
クラスの中でも、息子は2番目に早く着て、2番目に遅く帰ります。
土曜日はできるだけ休ませるようにしていますが、どうしても預けるときはさらに人が少ないので…
「さみしい思いをしていないかな?お友達が先に帰るのを見てどう思うかな?」
と不安に思っているのは事実。
でも、こればかりは仕事の都合上どうしようもない。
ただ、幸いにも、旦那が転職したおかげでほぼ定時に帰られるようになり、平日も夜は家族3人で過ごすことができています。
片方が家事をしている間、片方が息子と遊んだりできるので、極力密度を濃くできるように努力しています。
また、仕事が休みの日は、月一回のリフレッシュのため以外は、保育園を休ませて自宅で見るようにしています。
それでも、長時間預けているのには変わりないですが…でも、子どもは毎日楽しそうに通っているし、保育園でたくさんのことを学んできてくれました。
これからも不安になることがあると思いますが、とりあえずはいけるところまでこのままお世話になります。
