こんにちは、黒川あさひです。
12月から保育園に入所できることになり、慣らし保育を開始しました。
あわせて読みたい
しかし、預け始めてすぐに風邪をもらってきてしまい、保育園に通えない日々が続きました。
25日から仕事に行く予定でしたが(これでもかなり延ばしてもらった)、なかなか熱が引かず、25~26日は旦那のお母さんに見てもらうことに…。
27~28日は熱が下がったので保育園に。朝の7時半から18時まで預けました。久しぶりの保育園がいきなりのフルで大丈夫かな?と心配でしたが、思ったよりもケロっとしていたのでほっとしました。
息子もまだ病み上がりで咳と鼻水は続いているので、年末はゆっくり過ごしたいです。
目次
子持ち共働き夫婦一日のスケジュールを公開!
今のところ、こんな感じのスケジュールで進めています。
改善したいところもあるし、記録のためにも書いておこうかなと。
ちなみに、私、旦那ともに8時半~17時の勤務(旦那は1~2時間の残業があることも)です。
朝のスケジュール
最初、6時半に起きていたけど、かなり綱渡り状態だったので、余裕をもって6時に起きるようにしました。
それでもイレギュラーなことがあると、かなりバタバタします。息子が咳き込んで吐いたりとかね(笑)
今は三人で保育園に行っていますが、慣れたら旦那だけで行ってもらうつもりでいます。
でも、荷物が多い日などは私も一緒にいたほうが効率がよい気がします。息子はまだ外で歩けないので、一人が抱っこしてもう一人が荷物持ちみたいな感じでやっていこうかなと。私が職場に早く着きすぎてしまうのが難点ですが…(どこにも時間をつぶすところがないので)車のほうが楽だしね!
夜のスケジュール
17時の時点で、私はとりあえず自宅に向かいます。私が家に着くよりも、旦那が早く帰宅できそうだったら保育園に迎えに行ってもらいます。
私が迎え担当の場合、帰宅したらチャリに乗り換えて保育園に向かいます。
息子を連れて帰ってきたら、夕飯の準備。
料理に時間を取られたくないので、超手抜きです。4日間の夕飯のメニューは、鍋×2、ちゃんぽん、豚キムチでした。鍋は火にかけている間に息子の相手ができるので助かります。
旦那が帰ってきているときは、この間に洗濯物を取り込んでおいてもらいます。
ご飯を食べたら、順番にお風呂。旦那が入っている途中に息子を投入→引き上げる感じで効率よく。
今まで21時就寝だった息子は、保育園に行くようになってから8時半には寝かせるようにしています。30分早くなっただけでも全然違います。
それから、風呂掃除と洗濯ものを干すのを分担してやります。
多忙な共働き生活にあってよかった!と思うもの
旦那が転職して早出や残業が減った
旦那が秋ごろに転職しました。
あわせて読みたい
前職は私と同じような医療職で、早出、残業、当直勤務がありました。早出だと朝6時前には家を出るし、当直だと帰ってくるのは翌朝になります。
本人なりにがんばってきましたが、せっかく家にいても疲れていて息子の相手をすることができないということが辛かったようでした。
そこで、前よりも時間に余裕のある仕事に転職しました。給料はかなり下がりましたがね…でも、共働きをすればいい話なので、そこまで気になりませんでした。最悪、貯金もあるし。
今の仕事は、たまに1~2時間の残業があるくらいです。だいたい18~19時ごろには帰宅してくれます。朝に早く行くこともありません。
結果として、これは本当によかったです。
特に、朝に車で保育園に送って行ってくれるのは本当に助かります。
もし、私だけでやろうと思ったら、自転車で保育園へ→自宅に戻ってから電車で職場へという感じになるので、かなり時間がかかりますもんね…。
電動自転車はやっぱり便利!
こちらの記事でも紹介した、子乗せ電動自転車。
あわせて読みたい
高かったけど、
仕事が終わって疲れているときでも、電動でスイスイ動くので、迎えに行くのがそんなに苦じゃないです。
あとは、保育園の帰りに小児科やスーパーに行くときにもやっぱり便利です。後ろのカゴに荷物が載るのでスーパーでたくさん買い込んでも大丈夫。
ネットで予約できる小児科
保育園に通い始めてから、ずっと近所の小児科にお世話になっています。
ラッキーなことに、秋ごろに近所に小児科が開院したんです。
いつでもネットで予約ができるので、早め早めに予約を入れています(もし必要がなくなればあとからキャンセルできるので)。
行けるところまでは共働きでやっていきたい
正直、共働きしないと飢え死にしてしまうという状態ではありません。数年は貯金でなんとかなるとは思っています。
しかし、行けるところまではがんばるつもりです。
たぶん辞めてしまったら、それはそれで「あのとき辞めなければよかったー」と思う日がくると思うんです。(2歳くらいになると、家で見るのは大変だって聞きますしね)
ただ、旦那との関係がおかしくなってしまったり、息子に大きな負担をかけてしまうのであれば、働き方を考えると思います。
「どうしても保育園に入れて共働きで働かないといけない!」と気負い過ぎるのはよくないと思っています。できたらラッキーだねくらいに思っています。
これからどうなるかわかりませんが、三人で協力してがんばりたいと思っています。