こんにちは、黒川あさひです。
12月から1歳の息子を保育園に預けています。
私が住んでいる地域でも待機児童が多いので、おそらく4月に入所かなと思っていたのですが…。
運良く、空きがあったようで年度途中で保育園に入れることになりました。
嬉しいようなさみしいような…そんな思いに浸っている時間はほんの一瞬。
「やばい!あと二週間で保育園の入園準備をしなきゃ!」
慌てて準備を始めました。
あわせて読みたい
ここでは、個人的に買ってよかったものをいくつか紹介していきたいと思います。
(保育園によって必要なものは違うので、あくまで参考程度に読んでください!)
目次
保育園準備で買ってよかったもの①:お名前スタンプ
|
保育園に持っていくものにはすべて名前を書く!
おそらく保育園からそう言われると思いますが、

と無知だった私。
服に直接マジックで、というわけにはいきませんしね。
調べてみると、「お名前スタンプ」というものがあることが判明。
布にも押せるということで、これならわざわざ服に名前を書かなくていい!
こちらのお名前スタンプを購入しました。
「お名前スタンプ」のよかったところ
- ひらがなと漢字が両方入っている
- 縦横、大小さまざまな大きさのものが入っている
- 値段が安い(2,890円)
スタンプは一度作ってしまえば長く使えるので、買ってよかったです。
こちらのセットはひらがなと漢字が両方入っているので、小学校になっても使えるかなと思います。
しかし残念ながら、2つほどマイナス面があったので記載しておきます。
「お名前スタンプ」のよくなかったところ①:届くのに一週間ほどかかる
注文してから自宅に届くのに、約一週間ほどかかりました。
商品のページにも書いてありますが、発送までに最大5日、さらに自宅に届くのに2~3日かかります。
オリジナル商品ななので、すぐに発送というわけにはいきませんからね。
私は11月24日に注文をしましたが、自宅に届いたのは12月2日でした。
1日から慣らし保育が始まっていたので、残念ながら初日には間に合いませんでした。
結局、アイロンで貼り付けるテープにマジックで名前を書くという方法で名前付けをすることになりました。
なので、お名前スタンプの購入を考えている人は、
保育の開始日に間に合うように早めに注文してほしいなと思います!
「お名前スタンプ」のよくなかったところ②:おむつに押すのにはサイズが小さい
おむつに名前を記入するのにも、お名前スタンプが使えたらいいなと考えていました。
しかし、一番大きいサイズのスタンプでも、おむつに押すのには小さかったです。
商品ページの写真だと、実際の大きさより大きく映っているので勘違いしてしまいますが、
一番大きいサイズのスタンプは、10×60mmです。
別に小さくても気にならないのなら、いいと思います。
ただ、おむつにはマジックで直接書いたほうが、早いしわかりやすい。
そもそもおむつなんて捨てちゃうものだから…そんなにきれいな字を求めなくてもいいですよね。
「おむつにスタンプで名前を付けたい」という方は、おむつ専用のスタンプを購入したほうがいいかもしれません。
保育園準備で買ってよかったもの②:お名前シール
|
「お名前シール」は、こちらを購入しました。
あまり考えずに購入しましたが、結果的にお名前スタンプよりも大活躍しています!
とりあえず購入しておいて損はないです。
よかった点が3つあるので、紹介していきます。
お名前シールのよかったところ①:ラミネート加工(防水)されている
表面がツルツルした素材で、ラミネート加工(防水)されているのでコップなどにも貼ることができます。
1歳の今は、ストロー付きのマグに貼って使っています。
追記
2歳児クラスになり、プラスチックのコップに貼って使用しています。
毎日家で洗っていると少しずつはがれてきますが、また張り直せば問題ありません。
お名前シールのよかったところ②:シンプルなデザインも選べる
お名前シールを検索すると、キャラクターがついたものが多く。
「もっとシンプルなのがいいなあ…」と思っていて、探したらこちらのお名前シールはシンプルなデザインが豊富だったので決めました。
(とはいえ、キャラクターがついていたほうが、子どもはわかりやすいかなと思います)
お名前シールのよかったところ③:小さいサイズのシールがたくさん入っている
大きいサイズよりも、小さいサイズのほうが枚数が多いです。
今後、クレパスを使うようになるみたいです。
そういう小さくて数が多いものに対応できるのはありがたいですね。
保育園準備で買ってよかったもの③:お昼寝布団

状態だった私。
買う前に大きさなどを確認しておいたほうがいいというネット情報を頼りに、保育園の説明会のときに先生に聞いてみました。
すると、「普通のお昼寝布団でいいですよ。あとでお部屋にある他の子の布団を見てみますか?」と言ってくださりました。
一歳児のお部屋に案内していただき、お昼寝布団がどのようなものか確認。
敷布団と薄い掛布団(+それぞれに洗えるカバー)が必要だとわかりました。
だいたいセットになっているのですが、これに持ち運ぶバッグも入れた5点セットで十分だとわかりました。
お昼寝布団のよかったところ
- カバーがスナップで留めやすい
- バッグにファスナーがついている(多少濡れても大丈夫)
- バッグを縦に持てるストラップがついている
実際に使ってみて特によかったのは、バッグがファスナー付きであること。
ファスナーで閉められることで、多少の雨なら対応できます(完全防水ではないです)。
また、荷物が多いときは、バッグの中に入れられるのもありがたいです。
特に自転車送迎の人は、かばんにファスナーが付いているほうが便利だと思います。
ちなみに、縦に持てるストラップですが、背中に背負えるから便利と思っていましたが、あまり使用していません。
普通に後ろのカゴに入れて、持ち運んでいます。
保育園準備で買ってよかったもの④:子乗せ電動自転車
保育園の送迎のために購入しました。
近所の自転車屋さんに行ってみると、旧モデルの電動自転車が安く売っていました。
「旧モデルだけど、性能は新モデルに劣っていないのでおすすめですよ」と言われ、これに決めました。
展示品しかないと思っていたら、奥から出してきてくれて、さらに色まで選べたのでたのでラッキーでした。
お得に買えてよかったです!
安かったとはいえ、旦那の転職したときにもらった退職金がすべて吹っ飛ぶくらいのお値段でした。
「電動自転車が気になるけど値段が…」
と買うのをためらっている人もいるかもしれませんが、
車に乗れないならぜひ買いましょう!と声を大にして言いたい。
バスや電車を使ってもいいんですが、運賃はかかるし、最寄りの駅やバス停から目的地まで歩かなくてはいけなかったり…。
子どもと一緒だと、何かと不便ですよね。
電動自転車であれば、お金はかからないし、家から目的地までサーっと行けます。
もう快適すぎて、電動自転車がない生活は考えられないです。
保育園準備で買ってよかったもの⑤:子ども用ヘルメット
これの何がいいってとにかく軽い!
自転車と一緒に購入しましたが、他のヘルメットと比べると全然違います。
短時間とはいえ毎日のように被るものだし、重いとかわいそうなので軽いに越したことはないと思います。
XSサイズで220gだそうです。
サイズはXSサイズ(48~52cm)とSサイズ(52~58cm)の二種類あります。
店員さんに「頭が大きい子だったらSサイズでもいいと思いますよ」と言われ、確かにXSサイズだとぴったりだし、大きいほうが長く使えるかなと思いSサイズを買いました。
しかし、家で改めて装着してみるとやっぱり大きくて、ずれると目元まで覆いかぶさってしまい視界が遮られるような状態に。
結局、XSサイズを買い直しました。
息子は頭が大きく、10カ月健診の時点で頭囲は48cmでした。
それでもさすがにSサイズはぶかぶかです。
長くは使えないかもしれませんが、一歳の子だったらXSでいいと思います。
大きめサイズだと頭から抜けてしまう可能性も考えられるので、ジャストサイズを選んだほうがいいですね。
▼ヘルメットを装着して自転車に乗った息子

まとめ
保育園準備で買ってよかったものをいくつか紹介しました。
一歳児で保育園に入園される方の参考になったら嬉しいです!