こんにちは、黒川あさひです。
誰にでも始めやすい副業の一つに「クラウドソージング」があります。
クラウドソージングとは、web上でできる業務(ライティング・データ入力など)を受注・発注できるサービスのことです。
私は、【クラウドワークス】というクラウドソージングサイトを利用しています。
クラウドワークスは約4年前くらいに登録し、ちょこちょこ利用していたのですが、最近また本腰を入れて取り組むことにしました。
ごくたまにしか利用していなかったので、実績はほとんどありません。
そんな状況でしたが、平均して一日1~2時間くらいの作業で1ヶ月で1~2万円くらい稼げるようになりました。
そして現在も、継続的に稼ぐことができています。
クラウドワークスにはいくつかの形式がありますが、その中のタスク案件に集中して取り組んでいました。
タスク案件とは
- 報酬が少ない(1件当たりの報酬は10~500円)
- 簡単なアンケート・ライティングが多い(承認されやすい)
- 早い者勝ちで、人気の案件はすぐに埋まってしまう
「タスク案件は稼げないからやらないほうがいい」とよく言われていますが、私はそう思いません。
タスク案件に取り組むメリットは大いにあると思っています。
ここでは、初心者がクラウドワークスで継続的に稼いでいく方法を解説していきます。
目次
【クラウドワークス】のタスク案件が稼げないと言われている理由
有名なブロガーさんやライターさんが、
「タスク案件は稼げないので、初心者でもプロジェクト案件に応募しましょう」
と話しているのを聞いたことがあります。
プロジェクト案件とは
- 報酬が高い(1件当たりの報酬は1000~3000円)
- 受注者の方と直接契約をする
- ライティングの場合、まずテストライティングを受ける必要がある
「タスク案件が稼げない」と言われる大きな理由は、受注実績にカウントされないからです。
受注実績には、いままでに受注したプロジェクト案件の数、クライアントの評価などが書かれています。
受注実績が上がれば、クライアントから直接依頼されることも増えていきます。
しかし、タスク案件だけやっていては実績が上がらないので、次につながらないというわけです。
このようなことから、
「とにかく何でもいいのでプロジェクト案件をこなして実績を積む」
のがいいと言われています。
プロジェクト案件は報酬が高いが、契約までこぎつけるのが難しい
実は私も、「プロジェクト案件のほうが稼げるのでは?」と案件を探していた時期がありました。
しかし、募集している案件を見てみると、条件のよい案件はほとんどありません。
特に感じたのは、文字単価の低さ。
0.1~0.3円の案件が、当たり前のように掲載されているのには驚きました。
逆に、文字単価が1円以上の高額な案件はありますが、たいてい専門的な知識が必要なことが多いです。
どちらに応募したとしても、労力と報酬が見合っていないので、はっきり言って稼げないのです。
たまに、条件のよい案件(文字単価1円~で書きやすい内容)もあります。
しかし、このような案件は応募者が殺到するので、初心者が契約までこぎつけるのは難しいのが現状です。
私もいくつか応募してみましたが、返信すら来ないなんてことはザラでした。
条件のよい案件を血眼になって探し、依頼メッセージを書き応募する…
無駄な時間と労力を浪費していました。
ちなみに、私がクラウドワークスに登録した3年前は、プロジェクト案件でもわりと条件の良いものが結構ありました。
- 専門的な知識が必要ない
- 文字単価1円~
- 1記事2000文字程度
- 納期は執筆者にお任せ
一人目の育休中に、これに似た案件をさせていただき、10記事書いて2万円の報酬をいただきました。
今思えば、かなりおいしい案件だったと思います(クライアントさんには感謝です)。
しかし現在は、残念ながらこのような案件はほとんど見かけないんですよね…。
条件のよいタスク案件をこなして確実に報酬をゲットせよ
「このままでは、稼げない!」
そこで目を付けたのが、タスク案件だったのです。
タスク案件でも、募集している案件はピンからキリまであります。
ずべてが1~20円の低単価の案件ではなく、条件のよい案件も隠れています。
例えば、
- 専門的な知識がいらない
- 文字単価0.5~1円
- 1記事300~1500文字
このあたりの案件を探して、確実に報酬をもらうことにしました。
ちなみに、本腰を入れて1ヶ月間タスク案件に取り組んで得た報酬は、3,897円です。
実際のクラウドワークスの管理画面
3,897円がどれくらいなのかピンとこないかもしれないので、プロジェクト案件と比較してみましょう。
例えば、文字単価0.2円、2000文字の記事を10記事書いたとしましょう。
0.2×2000×10=4000円です。
「初心者だから、文字単価が低くてもお金がもらえるだけマシ」
と考えて、文字単価の低いプロジェクト案件に手を出してしまいそうになる気持ちもわかります。
しかし、タスク案件も同じくらいの報酬を得ることができるということがわかったのです。
ライター初心者がタスク案件に取り組むメリット3つ
メリット①:時間制限があるので、早く文章を書く練習になる
タスク案件には時間制限があります。
必然的に時間を意識して書くので、文章を早く書く練習になります。
ライター初心者の人は、文章を書くのに時間がかかります。
しかし、ダラダラと書くのではなく、時間を意識することが大切です。
これからライターの仕事で稼いでいくのであれば、「時給換算」をして作業を進めていく必要があります。
例えば、700円のタスク案件を1時間で書くことができれば時給700円の仕事ということになります。
「自分は1時間で〇文字書ける」という意識を常に持つということです。
クラウドワークスのタスク案件は、「作業を開始する(作業一覧へ)」というボタンを押してから1時間以内に作業を終わらせる必要があります。
とはいえ、制限時間を過ぎても、もう一度作業を開始すればまた再開できるようになっています。
絶対に1時間で終わらせる必要はありませんが、翌日まで待っていたらその間に他の人に横取りされてしまします。
なので、一度案件に手を付けたら終わるまでやめることはできません。
この切羽詰まった状況のおかげで、文章を早く書こうと意識することができました。
一方、プロジェクト案件は、納期はありますが時間制限はありません。
ですので、ダラダラと書いてしまいがちなんです。
「今日は気分が乗らないから明日やろう」なんて延ばしてしまうことも…。
以前プロジェクト案件をやったときに、2000文字の記事を10記事書くのに1ヶ月半以上かかってしまいました。
(納期は特に決められていなかったので、余裕をもって納期を決めたのもよくなかったですが…)
もっと時間を意識してやるべきだったと反省しています。
メリット②:いろいろな種類の案件をやってみることで、自分が得意なものを見極められる
いろんな種類のタスク案件をやっていくことで、自分の得意な案件を見極められるようになります。
クラウドワークスのライター案件には、普通のライティングだけでなく、
- 漫画や本、ドラマなどの紹介文を書く
- 既存の文章を参考にして新たに文章を書く(リライト)
- ストーリーの脚本を書く
など、様々なものがあります。
「○○について書けというライティングは苦手だけど、情報をまとめて紹介文を書くのは得意」
と得意分野、苦手分野は人によって違います。
タスク案件であれば、「この案件はちょっと苦手だな」と思ったらすぐに辞めることができます。
しかし、プロジェクト案件だと、契約してしまうとどんなに合わない案件でも最後までやらなければいけません。
(途中で放棄してしまえば、当然評価はされません)
自分の得意な案件がわかってから、プロジェクト案件に取り組むようにするのがベストな方法と言えます。
メリット③:タスク案件経由でプロジェクト案件を依頼されることがある
タスク案件でクライアントの求める文章が書けるようになると、
「プロジェクト案件を依頼したいのですが…」
とお誘いを受けることがあります。
実は、タスク案件の詳細のページに、
「よい記事を書いてくださった方には、個別でプロジェクト案件を依頼することがあります」
と書いてあることがあるのです。
プロジェクト案件になると、
- タスク案件よりも文字単価が高いことが多い
- 制限時間がない
- 受注実績にカウントされ、評価につながる
というメリットがあります。
もし、お誘いを受けたら断る理由はありません!
積極的に依頼を受けることをおすすめします。
私は現在(2020年2月)、継続的なライティング案件を2ついただいています。
どちらもタスク案件からの依頼で、文字単価1円~、納期は融通がきくという好条件です。
この案件のおかげで、継続的に報酬を得ることができています。
【まとめ】タスク案件に取り組むメリットは大きい!が、勉強は必要
クラウドワークスのタスク案件に取り組むメリットについて話をしてきました。
ただ、ライターとして長期的に報酬を得たいのであれば、ずっとタスク案件をしているわけにはいきません。
徐々に、タスク案件からプロジェクト案件に切り替えていく必要があります。
タスク案件に取り組むメリット③でもお話したように、
タスク案件経由でプロジェクト案件を依頼されるようになることが理想です。
ただし、プロジェクト案件を依頼されるためには、クライアントが求める文章が書ける必要があります。
そのためには、自身でライティングの勉強をしましょう。
ライティングに関する本はたくさん出ているので、ぜひ読んでみてください。
SEOを意識したライティングを勉強できる本【沈黙のWebライティング】は有名です。
最後に、初心者がクラウドワークスで継続的に稼いでいく方法をまとめてみます。
ライターとして長期的に稼ぐ一番の近道
- タスク案件に取り組み、文章を書く能力を磨く(+自分でライティングの勉強)
- プロジェクト案件を依頼されるようになる
- 実績を増やしていく
- 自分でプロジェクト案件に応募し、案件をゲットしていく
「クラウドワークスのライティングは稼げない」とあきらめていましたが、
地道にタスク案件に取り組んだら継続的に稼げるようになりました。
「在宅で無理せず1~2万円くらい稼ぎたい!」と考えている方の参考になれば嬉しいです。