こんにちは、黒川あさひです。
2人目となる娘を出産し、4ヶ月が経ちました。
3歳になる息子は、平日は保育園に通っています。
息子が通っている保育園は、ありがたいことに育休中でも9時から16時の間、預かってもらえます。
本当に恵まれているのだけれど…やはり、1人目に比べると自由な時間は減りました。
2人育児がスタートして最初のころは、あっという間に保育園のお迎えの時間になっていて、
「あれ?今日何したっけ?」
というくらい、余裕がありませんでした。
上の子が保育園から帰ってきたら、寝かしつけまでは自由時間はほぼゼロ…。
なので、保育園に行っている間に下の子のお世話をしつつ、自由時間を確保したい。
さらに贅沢を言うと、仮眠もしたい!!
そんな願いをかなえるべく、いろいろと試行錯誤した結果、最近はだいぶ時間の余裕ができてきました。
ここでは、2人目育児(3歳差)の一日のタイムスケジュールを書いていきたいと思います。
「2人目育児ってどんな感じなの?」
と不安に思っている方や、
「2人目育児は余裕がない!自由時間を確保したい!」
と悩んでいる方の参考になれば嬉しいです!
2人目育児(3歳差)の一日のタイムスケジュール
2:00 夜中に本日1回目のミルク
娘は、生後一ヶ月から完全ミルクです。
生後4ヶ月の現在では、ミルク160mlを一日に6回飲んでいます(たまに7回のときも)。
間が4時間ほど空くようになって、ずいぶんと楽になりました。
とはいえ、夜中の授乳はまだ必要です。
ミルクを一気に飲んだらそのまま寝てくれることが多いので、飲ませたら私も倒れるように寝ます。
(調子乗ってスマホを見ちゃって後悔すること多し)
6:00 娘起床(2回目のミルク)
夜中の2時ごろにミルクを飲ませると、だいたい6時ごろにまた泣きだします。
ミルクを飲んだ後は、起きていることもあれば、寝てしまうこともあります。
夫が起きてくるのがだいたい6時45分ごろなので、それまで寝ていたいのですが…
中途半端な時間なので、ぐっすりと眠れないのがつらい。
旦那の朝食は、パンと野菜ジュース。勝手に食べてくれます。
しかし、弁当は作らないといけないので、最低でも7時には体を起こして作り始めます。
このときに私と息子の朝食の準備もします。
さらに余裕があれば、夕飯の下処理なんかもしてしまいます。
ポイント
7:30 息子起床 旦那出勤
息子の起床時間は日によって違いますが、平均は7時半くらい。
旦那は7時40分くらいに家を出ます。
私と息子は朝ご飯。
食べ終わったら、保育園に行く時間までは自由です。テレビ見たり遊んだり。
その間に私はお皿を洗って、お茶をわかします(余裕がなかったら放置)。
8:30 保育園に出発 帰りにスーパーで買い物を済ます
2人目を出産する前から、「保育園の送迎はどうしようか」と悩んでいました。
・息子が歩いて行くのにはちょっと遠い(大人の足で15分くらい)
・娘を前抱っこするので、自転車は使えない
・週明けはお昼寝布団を持って行かなければいけない
これらを踏まえて、出した結論。
それは、三輪車で登園!!
(まわりのお母さんはみんな車、自転車で送迎なので、ちょっと恥ずかしい…)
かじ取りと屋根がついているのが気に入って、こちらの三輪車にしました。
足が届くようになったら、普通に三輪車として使うことができます。
娘をおんぶして、息子を三輪車に乗せて、保育園までがんばって歩きます。
これだけでかなりの運動…。
保育園に送り届けた後は、そのままスーパーに直行して買い出しをします(週に2回ほど)。
近所のスーパーが9時から開店しているので、そのまま寄ったほうが時間ロスが減らせます。
ポイント
10:00 買い出しから帰宅 3回目のミルクを飲ませてから夕飯作り
帰宅したらだいたい10時頃なので、娘がミルクを欲しがります。
泣いているときは、すぐにミルクをあげます。
しかし、寝てしまった場合は、そのまま夕飯作りに取りかかります。
完成まではいかなくても、野菜を切ったり副菜を作ったり、できることをしておきます。
ミルクをあげたらだいたい落ち着くので、そのまま床に転がしておき様子を見ながら夕飯を作ります。
朝早い時間に作るので、あとから温めても大丈夫な料理にします。
よく作るのが、
・カレー、ハヤシライス
・煮込みハンバーグ
・酢豚
・オムライス(卵は直前に調理)
・お好み焼き
基本的に、主菜と副菜を一品ずつしか作りません(主菜だけのときもある)。
旦那はもの足りなかったら冷凍食品や、納豆、たまご豆腐なんかを勝手に食べます。
いくら育休中だからといって、凝った料理はしません。
復職に向けて、時短料理を極めるのだ!
ポイント
11:30 昼食をとったら仮眠
夕食作りが終わったら、そのまま昼食をとります。
昼食は、パスタやレトルトカレーといった簡単なものが多いです(スーパーで買った菓子パンのときもあり)。
キッチンをそのまま使えるので、効率がいいです。
この時間になると、娘はだいたい寝てくれるので、食べたら急いで(?)私も仮眠します。
14:00 娘をお風呂に入れて4回目のミルク
奇跡的に14時まで寝てくれたときは、私もかなり体の疲れが取れています。
平均して13~14時の間に起きるので、そのままベビーバスでお風呂に入れます。
家は、一階にお風呂、二階がリビングなので、シンクにベビーバスを置いて洗うほうが効率がいいのです。
(あまり大きな声では言えませんが、息子は生後10ヶ月までベビーバスでお風呂に入れていました)
お風呂に入れた後に4回目のミルク。
ミルクを飲ませて落ち着かせたら、洗濯物を取り込みます。
ここまでできたら、あとは保育園のお迎えまで自由時間。
娘が寝たらまた仮眠してもいいのですが、寝過ごしてしまうのが怖いので起きています。
テレビで動画を見たり、本を読んだり。書かなければいけない書類があれば、この時間で書いちゃいます。
16:00 保育園のお迎え 夕食までは息子の相手をする
16時に保育園に迎えに行きます。
夕方は週に2回ほど、お義母さんが家に来てくれて娘を見ていてくれます。
見てもらえると、自転車で迎えに行くことができるのでありがたいです。
家に帰ったら、夕食の時間まで遊びます。息子も疲れているのかテレビを見ていることも多いです。
18:00 旦那帰宅 夕食 娘は5回目のミルク
旦那は、定時ダッシュができれば17時半、遅くても18時には帰ってくるので、帰ってきたら夕食。
娘のミルクは、旦那があげてくれるときもありますし、私がご飯を食べながらあげることもあります。
手が空いたほうが食器を洗い、19時くらいになったら、順番にお風呂へ。
息子にどっちと入るか決めてもらい、選ばれたほうが息子と一緒に入ります。
順番や組み合わせは日によって違います。
20:00 洗濯を回してお風呂掃除 息子は就寝準備
最後にお風呂に入った人が、洗濯機を回してお風呂掃除をします。
20時半ごろになったら息子は寝る準備をします。
最低でも21時には寝室に行けるようにします(間に合わないときも多々ありますが…)。
これまた息子にどちらと一緒に寝るかを決めてもらい、選ばれたほうが息子を寝かしつけます。
ちなみに、旦那は7割くらいの確率で寝落ち。
21:00 洗濯物を干す 娘6回目のミルクを飲んで就寝
旦那が息子の寝かしつけをした場合は、私が残りの家事を片づけます。
食器を片づけたり、ゴミをまとめたり、ご飯を炊いたり、保育園の準備をしたり…。
洗濯物は寝室のベランダに干すので、息子が完全に寝た後にやります。
娘は、本日最後のミルク。遅くても22時には寝かせるようにします。
それ以降は、私の本当の自由時間です!
(旦那が寝てしまえば、さらに快適な一人自由時間!!)
22:00~ フリータイム(パソコンでブログを書いたり)
カフェオレを飲んで大好きなチョコを食べながら、パソコンをいじるのが最高のひと時です。
この時間のために、毎日がんばっていると言っても過言ではありません…。
旦那が起きているときでも、お互いパソコンしていることがほとんど。
旦那はこの時間で録画したテレビを見ています(最近は、一緒に見ている番組はないかな…)。
本当は、早く寝たほうがいいのでしょうが、つい夜更かしをしてしまい、1時ごろに就寝。
ただ、調子が悪いときやどうしても眠いときは、無理せずに早めに寝ています。
【まとめ】2人目育児 効率的なスケジュールにするには、午前中の過ごし方がカギ
スケジュールを見てもらうと、とにかく午前中に動いていることがわかると思います。
私の場合ですが、家事の中で一番おっくうなのが、夕食作り。
実は、はじめのころ、保育園に迎えに行く直前の15時ごろに夕食を作っていました。
さらに言うと、昼食も13時ごろに食べていました。
こうなると、午後にやることが多くなってしまうので、余裕がなくなっていました。
そこで夕食を作る時間を少しずつ早めていき、最終的に買い出しから帰宅した午前中にするのがベストだとわかりました。
「作った夕食を夕方まで置いておいて大丈夫?」
と不安でしたが、涼しい時期であれば常温でも大丈夫ですし、不安なときは冷蔵庫に入れるようにしています。
(と、書きましたが、食べ物の管理は自己責任でお願いします!)
午前中に夕食作りと昼食を済ますことで、午後にかなり余裕ができました。
最近は、予防接種や検診、上の子の個別懇談会など、午後の予定が増えてきました。
午前中にやるべきことを終わらせるスケジュールであれば、午後の予定が増えても十分対応ができます。
以上、私の2人目育児(3歳差)の一日のタイムスケジュールを紹介させていただきました。
少しでも参考になったら嬉しいです!